自己肯定感が高い子に育つ!!3歳までの子育てに大事なコト5選

スポンサーリンク

いきなりですが『子育てに大事なコト』とは??

と聞かれたらなんて答えますか??

色々な意見があると思います。

一緒に遊んであげること、栄養バランスのとれた食事、周りの環境、等々

どれも大切だと思います

現在6歳の息子と2歳の娘の育児に日々奮闘中の私とっちマン

そんな自分がいきついた答えは、、

 

言い方を変えると⦅子どもの思いにこたえてあげる⦆といったところですかね??

そこで今回は、子育ての本を読んで保育士の妻の意見も聞きながら

日々の育児に取り入れて実際よかったことをまとました!!

 


 

自分を含め小さなお子さんがいる家庭は共感していただけると思います、

まぁーーーついてくるwwwどこに行ってもついてくるwww

終始親の近くで遊んだり意味不明な行動をしたりwまぁそれが可愛いんですけどね(*´ω`)

しばらくすると何かを見つけ一人で遊び始めます、色々あけてみたりかじってみたりと

そして時折振り返って見てきた時、あなたならどうしますか??

 

Ⓐ 『楽しそうに何してたの??(⌒∇⌒)』 『ここにいるよー(・∀・)』などと声をかける。

 

Ⓑ  邪魔しないように声をかけないでおく。

 

Ⓐの場合、、、

まずなぜこちらを見るのか、それはズバリ不安だからでしょう!!

なので声をかけてあげたり、ここにいるから心配しなくても大丈夫だよ!!

など声掛けをして安心させてあげると、再び遊び始めます!!

Ⓑの場合、、、

『集中して遊んでるから邪魔しないように』と良かれと思ってしたことが

子どもにとっては逆に、⦅ちゃんと見てくれてない、、、⦆と不安が残り

途中で遊ぶのをやめてしまったり、親の注意を惹こうといたずらをしたり、、、

子どもって繊細ですわwww

 

①のまとめ


 

親がちゃんと見守ってあげることで子どもは、

おっ!ちゃんと見てくれてんじゃーん(・∀・)それなら安心して遊べるし、わかんないことあったら聞けばおけ!危なかったらきっと教えてくれんだろwww

とまぁこんな感じで行動規範の基礎の形成にもつながります。

なにか訴えてきたら手を止めて声をかけてあげよう!!自分はなるべく『ちょっと待ってね!』と言わないように心掛けています。
危険な時には注意してあげる。
心配するのはいいけど干渉しすぎるのはNG×導きと介入は違いますよね??子どもからなにか言ってきたら声をかける!!

 

 


 

 

子どもって、まぁーーーよく笑います

はじめて見るものだったり、花や犬をみつけては笑いながらカタコトで教えてくれたり

そんな子どもが笑顔で問いかけてきたり、教えてくれた時

どんな反応を返していますか??

 

Ⓐ リアクションを交えてこちらも笑顔で答える

 

Ⓑ 『よかったね!』 『すごいねー』と返事をする

 

Ⓐの場合、、、

喜んでくれたーー(・∀・)と感じ子どももますます嬉しくなっちゃいます!!

更には遊ぶ楽しさだけではなく、人とのやりとりに楽しさを見出します!!

 

Ⓑの場合、、、

声をかけるだけでも悪くはありませんが、ありませんが

子ども的には、『えっ?そんだけ??いやまぁいいんだけどさーもっとこうさ、ないかなー』みたいな?www

そう!!子どもは一緒に喜んでほしいのです!!

 

②のまとめ


 

子どもが笑って問いかけてきた時には、これでもかってくらいのリアクションを交えながら笑顔で返してあげること!!

それが後々、人と交わることの楽しさだったり、喜び合うことの幸福感を感じる土台になるんじゃないかと思います。

リアクションや仕草をつけてこたえてあげよう!!
できればその場にいる大人全員で!!

 


⦅え、なんか今日機嫌わるっ、ずっとグズグズしてるし⦆
これも小さい子どもあるあるですねwww
1日中ずっと機嫌が悪い、少しでも離れようならギャン泣き(;・∀・)
まだ子どもだからしょうがないとは思いつつも。。。。。
そんな時のいい方法を紹介しちゃいます!!!
方法はただ一つ、
【何十回でも何百回でもあやす、ひたすらあやす!!!】
色々考えました、それしかないですwww
大人だってイライラする日ありますよね??子どもだってそうです!!
可愛いわが子の機嫌をとってあげればいいだけです(・∀・)
泣くたびに構ってたらやることが全然進まないじゃん!!って思うかもしれませんが
別によくないですか?
自分は世界で子どもが2番目に大事です(1番は妻www)
そんな子どもが泣いているんだったら何を犠牲にしてでもあやしてあげたい!!
自分はそう思います。
ですが、
自分も人の子なので『いつまでグズグズしてるんだよ』と思う事ももちろんありますwwww
そんな時は気持ちを切り替えて、子どもが落ち着くまであやしてあげましょう
できるかぎり子ども優先(・∀・)
③のまとめ

【子どもが落ち着くまでひたすらあやす!!!以上www】

ご飯!着替え!!お風呂!!!トイレ!!!!
靴下履いてはテレビをじーーー( 一一)
一口食べてはテレビをじーーー( 一一)
早くしなさいと口で言うのは簡単ですが、これらを教えるのは難しいですし
なかなかの根気が必要ですwww
例えば家族でおでかけの準備中、、、
子どもが『自分でクック履く!!』
で、でたーーー!!何でも自分でやりたがるやつーー!!
だけど時間がぁぁぁぁ(;´Д`)
そんな場合どうしたら??
Ⓐ せっかく自分でやりたがってるので待ってあげる
Ⓑ まってあげたい気持ちはあるが予定優先
Ⓐの場合、、、
子どもがせっかくやる気をみせたんです!!手を貸さずやらせてみましょう(・∀・)
なんでも自分でやろうとする意欲の成長だったり、たとえできなかったとしても
失敗しながら色々と学んでいくのかなと思います。
Ⓑの場合、、、
『せっかく自分でやりたかったのに!!』
みなさんも経験あると思いますが、自分でやりたいモード突入ですwww
時間がないというのは子どもには、そんなの関係ねぇ!!ですよね??
せっかくやってみよう!!と思った気持ちが消えちゃいます(・_・;)
子どものテンションもがた落ち、、、
できることならまってあげましょう!!
④のまとめ

 

親の 【早くしてほしい!】 【まだかな!】

という思いはたとえ口にだしていなくても、表情や態度でしっかりと伝わってしまいます

あせらずにできるまでまつ!!

子どもが自分でやると言って、かつ親もやらせると決めたなら

やる気を促して最後までやらせてみてほしいのです(・∀・)

失敗してできない時ももちろんあると思います、

その時には そこまでできたコトをホメて手を差し伸べてあげよう!!】

 

ほかの子と比べない(ほかの子ができるからといって焦らない)
頑張ってもうまくできなかったらはげます!!
何回でも根気強く教える!伝える!!

 

 


 

 

、、、⦅あーうちの親さん一緒に遊んでくれてはいるけど、しょうがなくって感じ??なんか上の空だし⦆←子

遊びに付き合うのではなく、一緒に楽しい!うぇーい!!を共有しよう!!

子どもの笑って楽しんでる姿ほど微笑ましいものはないっす(・∀・)

また、遊び方によっても

一人遊び→→→→→→→→→探求心の向上

親や友達と→→→→→→→→コミュニケーション力の向上

にもつながります!!

 

⑤のまとめ


 

親が一緒に遊んであげると子どもは、

あばばばばばば!!嬉しいなぁ楽しいなぁ(・∀・)と

もっともっーーーと楽しくなっちゃいます!!

色々な遊びを体験させてあげてください、そうすると大きくなって友達と遊ぶようになっても

上手に遊べるようになるはずです(・∀・)

 

 

今回は、自己肯定感が高い子に育つのに3歳までの子育てに大事なコトであろうことを5つまとめてみました

子どもは勝手には育ちません、たくさんの愛情をもって接してあげましょうね(・∀・)

他にもこんな子育て記事かいてるよ!!⇓⇓⇓⇓⇓⇓

【子育て】子どもが片付けられないときの対処法と親がするべきこと【解決策】

親の心掛けで変わる!!子どものしつけ方で大切な6つのルール

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました