【子育て】子どもが片付けられないときの対処法と親がするべきこと【解決策】

スポンサーリンク

もーーーーー!!

片付けても片付けても気が付いたらまた散らかってる、、

何回片付ければいいのー(._.)

『片付けなさい!』 『元通りにしなさい!』 『おもちゃを大事にしなさい!』

等々、同じ経験をしてる人、たくさんいると思いますwww

そこで今回はとっちマンなりの対処法、親がするべきことを紹介します!!



ではいきまーす

【結論】

そもそも子どもには ”片付ける” という発想はない!!

これに尽きると思います。

だからと言って親として放任はできないですよね??

ではどうしたらいいか

 

① 親が一緒に後片付けをして手本を見せよう!!

口で言うだけじゃなく、『ブロックはここ』 『本は本棚に』というふうに

まず親自身で片づけをしてる所を実際に見せてあげましょう

元の場所に戻してね、と言ったところで

子どもは遊ぶのに全集中なのでそもそも覚えてないwww

ですから手本となる姿を見せてあげよう!!

 

② 少しでもできたらほめてあげる!!(できなくても叱らない)

少しでもできたら、『よくできたね!ありがとう!』とホメてあげよう(*´ω`)

とっちマンは夜寝る前に子どもとリビングを片付けてから2階に行きます

9割はとっちマンが片付けますが、、、www

ブランケットのたたみ方を見せて『じゃあお願いね?』といい、やってもらいます

もちろんキレイにたためませんが『よくできたね、助かったよありがとう』

とホメてあげます(‘ω’)ノ

絶対に『なんで教えた通りにできないの!!』

みたいな言い方はしません(子供の自尊心を傷つけない)

子どものうちはできたかどうかより、やってくれたかどうか かと(゚∀゚)

やってくれただけでも偉い( `ー´)ノ

 

③ 大人でも意欲的にできない!子どもにはもっとムリ!!

まず前提として、『子どもは片づけがキライなもの』そう認識しよう( `ー´)ノ

大人だってそうです

例えばBBQをして、美味しいものを食べて飲んでしてる時は楽しいですが

後片付け程めんどくさいことはないですよね??

『よーし!!張り切って片付けるぞおおお!!』

なんて絶対思わないはずwww

大人ですら意欲的にできないのだから、子どもには尚更ムリな話ですねw

 

まとめ

子どもは成長するにつれて動きや言葉が活発になります

するとやりたいこと、興味のある事がいっぱい!!

一つ遊び終えると『さぁ次は何して遊ぼう!!』と次の遊びで頭がいっぱいw

考えてもみてください、逆に子供のうちから後片付けができてたらコワくないですか??www

なんで何回言ってもできないんだろう。。なんて思う必要は全くないですよ☺

だって⦅片付けるという発想⦆がないんですから。

■ 親が一緒にやって手本をみせてあげよう

■ 少しでもできたらほめてあげよう

■ イライラしてもできるだけ叱らないで(自尊心を傷つけない)

■ 大人でも意欲的にできないのだから子どもには到底ムリ

 

これらを実践してみてください

子どもには個人差、なのでゆっくり時間をかけて手伝ってあげながら

見守ってあげるしかないのかなーと

そうして親の手伝う場面を少しずつ減らしていこう( `ー´)ノ

子どもの成長は親が思ってるより早いもんですよw

 

最後に

これからも現役保育士の妻の話を聞きながら(今回もなるほど話をたくさん教えてくれました)

プロ目線、素人目線で子育て記事を書いていきたいと思います(‘ω’)ノ

 

またね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました